柏の平屋

このアプリは現在ストアで閲覧することができません。
価格 無料
ダウンロード
ジャンルショッピング
サイズ
38.3MB
開発者Keiichi Sato
順位
ジャンル別:
---
総合:
---
リリース日2014-10-08 06:28:32
評価 評価が取得できませんでした。
互換性iOS 7.0以降が必要です。
iPad 対応。
  • 2024-06-26 このアプリは現在ストアから情報が取得できません。削除された可能性があります。
若手建築家の登竜門であるSDレビュー。その2014年の入選作品「柏の平屋」の紹介アプリです。
「柏の平屋」は古くなった総二階の住宅を、老夫婦が暮らし、次世代に引き継げるコンパクトな平屋に建て替える計画です。このアプリでは、SDレビューの展覧会に提出した図面、模型写真、ダイアグラムに加えて、模型の動画をご覧いただけます。
設計者:千田友紀+千田藍
設計者HP:http://www.chidax.com/

アプリの配布によせて:
「柏の平屋」アプリをご覧頂きありがとうございます。

自分でも展覧会に足を運ぶのですが、建築作品を鑑賞する行為は非常に難しいものだと常々思います。特に未だ実際に建てられていないプロジェクト作品においては、実際に空間を体験することができないためなおさらでしょう。展覧会場での一期一会の出会いの中で、どうしても刹那的に良し悪しの判断が下されてしまいます。そのため、コンセプトの明快さや形態の独創さがひと目を集めやすくなり、逆に展覧会に応募する設計案自体がそれを前提としてしまうことも少なくありません。
本作品「柏の平屋 ねじれ屋根のせ」も、タイトルにもなっている特徴的な「ねじれ屋根」がひと目を惹きつける要素になると思われます。しかし、このねじれ屋根は聴衆の注目を集めるためにできた形態ではありません。屋根裏という空間の拡張性、屋根面へのソーラーパネルの設置、郊外住宅地における相続時の敷地の分割の問題…近年の建築を取り巻く多くの事象を検討し、それらを統合する形態として、このねじれ屋根は生み出されました。

多くの情報を展覧会場で来場者に伝えるのは困難を伴いますが、少しでも気になった方がこのアプリケーションを手に入れて頂ければ、この住宅の屋根形態の特異さが、何によって生み出されているのか少しでも多くお伝えできると考えています。

建ち現れる建築は必ずひとつですが、設計者は設計段階では非常に多くの事象を検討しています。その建築家の幅広い建築への思考を、このアプリケーションで少しでもお届けできれば幸いです。

  • 現在ランキング圏外です。
更新日時:2024年6月26日 23時04分
 
ブログパーツ第二弾を公開しました!ホームページでアプリの順位・価格・周辺ランキングをご紹介頂けます。
ブログパーツ第2弾!

アプリの周辺ランキングを表示するブログパーツです。価格・順位共に自動で最新情報に更新されるのでアプリの状態チェックにも最適です。
ランキング圏外の場合でも周辺ランキングの代わりに説明文を表示にするので安心です。

サンプルが気に入りましたら、下に表示されたHTMLタグをそのままページに貼り付けることでご利用頂けます。ただし、一般公開されているページでご使用頂かないと表示されませんのでご注意ください。

幅200px版

幅320px版
 
Now Loading...

「iPhone & iPad アプリランキング」は、最新かつ詳細なアプリ情報をご紹介しているサイトです。 お探しのアプリに出会えるように様々な切り口でページをご用意しております。
メニュー」よりぜひアプリ探しにお役立て下さい。

  コンタクト   プライバシーポリシー

Presents by $$308413110    スマホからのアクセスにはQRコードをご活用ください。 →

Now loading...screenshot
スマートフォン用サイトへ >