赤本セミナーVol.7

このアプリは現在ストアで閲覧することができません。
価格 240円
ダウンロード
ジャンルメディカル
サイズ
132.8MB (ダウンロードにWIFIが必要)
開発者OpportunIT Corp.
順位
ジャンル別:
---
総合:
---
リリース日2013-02-21 04:47:27
評価 評価が取得できませんでした。
互換性iOS 7.0以降が必要です。
iPhone、iPad および iPod touch 対応。
  • 2024-06-03 このアプリは現在ストアから情報が取得できません。削除された可能性があります。
【iOSアプリ版 赤本先生漢方セミナーVol.7】
iTunes Storeから週1回配信中の「OpportunIT漢方Podcast 赤本先生漢方セミナー」の第61回配信分から第70回分配信分までをビデオアプリ化。
Podcastではセミナー資料パワーポイントが見難いとのリスナーからのご要望にお応えしてビデオアプリ化しました。
以後、10回分ずつを順次ビデオアプリ化してApp Storeにて販売していきます。

※ Vol.8以降はアプリとしての販売が認められなかったためiBookStoreにて電子書籍として販売されています。

【内容】
第61回:漢方治療の基本(11)
 1)肺熱の咳嗽は麻杏甘石湯の証
 2)麻杏甘石湯(傷寒論)
 3)太陽病肺熱証と麻杏甘石湯
第62回:漢方治療の基本(12)
 1)胸苦しく喉がつかえるのは痰飲 半夏厚朴湯の証
 2)半夏厚朴湯(金匱要略)
第63回:漢方治療の基本(13)
 1)肝胆の温熱上擾と下注の諸証は竜胆瀉肝湯の証
 2)竜胆の功能・竜胆と柴胡
 3)竜胆瀉肝湯の処方構成と功能
第64回:漢方治療の基本(14)
 1)気滞兼瘀血は通導散の証
 2)通導散の処方構成と功能
第65回:漢方治療の基本(15)
 1)心と三焦の実熱火毒は三黄瀉心湯の証
 2)瘀血の基本処方 桂枝茯苓丸の証
 3)桂枝茯苓丸(金匱要略)
第66回:漢方治療の基本(16)
 1)利水の定番 五苓散の証
 2)水液の代謝
 3)五苓散の処方構成と功能
第67回:カゼとインフルエンザの漢方治療(1)
 1)カゼとインフルエンザの漢方治療
 2)感冒初期の常用処方(1)
 3)初期の鼻かぜは桂枝湯の証
 4)桂枝湯(傷寒・金匱)
第68回:カゼとインフルエンザの漢方治療(2)
 1)太陽病の傷寒は麻黄湯の証
 2)麻黄湯(傷寒論)
 3)症例:インフルエンザに麻黄湯と小柴胡湯
 4)44歳女性 インフルエンザの弁証論治
第69回:カゼとインフルエンザの漢方治療(3)
 1)ふつうのカゼや下痢する者は葛根湯の証
 2)葛根湯(傷寒・金匱)
 3)陰証(寒)に発するカゼは麻黄附子細辛湯の証
 4)麻黄附子細辛湯(傷寒論)
第70回:カゼとインフルエンザの漢方治療(4)
 1)感冒初期の常用処方(2)
 2)外感熱病の証侯分類(傷寒と温病)

【講師】
高山宏世(たかやまこうせい)

【講師略歴】
1934年 鹿児島県に生まれる
1962年 九州大学医学部卒業
漢方は1969年頃独学で開始
1974年 福岡市中央区大名にて内科クリニック開業
1977年 以来寺師睦宗先生に師事、漢方薬による治療を実践して来た
日本東洋医学会々員
日本漢方振興会理事
漢方三考塾所属
2007年 院長職を辞し、著作と講演活動に専念

【開発・販売元】
株式会社オポチュニット http://www.opportunit.co.jp/

更新履歴
Apache Cordova脆弱性対策しました。
  • 現在ランキング圏外です。
更新日時:2024年6月3日 00時53分
 
ブログパーツ第二弾を公開しました!ホームページでアプリの順位・価格・周辺ランキングをご紹介頂けます。
ブログパーツ第2弾!

アプリの周辺ランキングを表示するブログパーツです。価格・順位共に自動で最新情報に更新されるのでアプリの状態チェックにも最適です。
ランキング圏外の場合でも周辺ランキングの代わりに説明文を表示にするので安心です。

サンプルが気に入りましたら、下に表示されたHTMLタグをそのままページに貼り付けることでご利用頂けます。ただし、一般公開されているページでご使用頂かないと表示されませんのでご注意ください。

幅200px版

幅320px版
 
Now Loading...

「iPhone & iPad アプリランキング」は、最新かつ詳細なアプリ情報をご紹介しているサイトです。 お探しのアプリに出会えるように様々な切り口でページをご用意しております。
メニュー」よりぜひアプリ探しにお役立て下さい。

  コンタクト   プライバシーポリシー

Presents by $$308413110    スマホからのアクセスにはQRコードをご活用ください。 →

Now loading...screenshot
スマートフォン用サイトへ >