消防設備士 第4類 乙種 過去問 解説付き 消防設備士乙4 |
この情報はストアのものより古い可能性がございます。 | ||||
価格 | 無料 | ダウンロード |
||
---|---|---|---|---|
ジャンル | 教育 | |||
サイズ | 32.8MB | |||
開発者 | Daisuke Katsuki | |||
順位 |
| |||
リリース日 | 2022-07-15 16:00:00 | 評価 |
|
|
互換性 | iOS 11.0以降が必要です。 iPhone、iPad および iPod touch 対応。 |
消防設備士 乙種第4類の頻出問題集アプリです。
消防設備士の過去問アプリはこれ一つで網羅しています。
短期間で効率よく合格力を身に付けたい人におすすめです。
【消防設備士 乙種 第4類とは】
消防設備士は、建物に設置された消防用設備等または特殊消防用設備等の工事、整備、点検を行う者のことで、乙種 第4類は、
・自動火災報知設備
・ガス漏れ火災警報設備
・消防機関へ通報する火災報知設備
・共同住宅用自動火災報知設備
・住戸用自動火災報知設備
・特定小規模施設用自動火災報知設備
・複合型居住施設用自動火災報知設備
の整備、点検を行うことができる国家資格です。
【受験資格】
乙種は、国籍、性別、職業、年齢などに関係なく、だれでも受験できます。
【受験手続】
試験日程や受験案内など詳細は、消防試験研究センターのホームページでご確認下さい。
【筆記試験について】
消防設備士 乙種 第4類の試験では、各科目ごとに問題数の40%以上で全問題数の60%以上、かつ、実技試験(鑑別等)において60%以上の正解で合格となるので、苦手分野をつくらないようにしましょう。
①消防関係法令 (出題数:10問)
消防関係法令のうち、各類共通部分と第4類に関する部分からあわせて問題が10問が出題されます。
なお、他の類の甲種または乙種の消防設備士免状を有している場合は、「消防関係法令」のうち『各類共通部分』が、申請により免除されます。
「防火対象物」「特定防火対象物」「複合用途防火対象物」「無窓階」「関係者」など、用語の定義はしっかり覚えましょう。また、免状の書き換え・再交付の申請先などの消防設備士の資格制度についての理解も必須です。第4類に関する部分では、消防用設備の工事や整備・点検に関する届け出の時期や頻度などについてもよく理解する必要があります。
②基礎的知識(出題数:5問)
電気に関する基礎知識として、合成抵抗やコンデンサの合成容量について、直列接続や並列接続の計算ができるように求め方をしっかりと理解しましょう。また、交流回路に関して、合成インピーダンスの求め方やオームの法則、フレミングの左手の法則の理解も必須です。
③構造・機能・整備(出題数:15問)
受信機については、信号受信時の状態や表示灯など受信機の構造・機能そのものについて理解しましょう。感知器や発信機、地区音響装置については、設置基準の理解が必須です。また、ガス漏れ火災報知器については、検知器に関して取付場所や検知方式について、しっかり学習しておきましょう。
【一部免除の落とし穴?】
受験する類以外の類の消防設備士資格を保有している人は、受験申込時の申請により、消防関係法令のうち「各類に共通する部分」が免除されます。また、保有資格によって基礎的知識(機械、電気等)も免除される場合もあります。ただし、この一部免除はメリットばかりとは言い切れないところがありますので注意が必要です。
例えば、甲種または乙種第5類を保有していて乙種第6類を受験する場合で考えてみると、消防関係法令10問のうち「各類に共通する部分」の6問と、機械に関する基礎的知識の5問全問が免除されます。一見すると試験範囲が狭くなるので学習量を減らすことができて負担が減ると思いきや、消防関係法令は類別の4問しか出題されないので、40%以上の成績とするためには、2問以上正解しなければならず(逆の言い方をすると、2問しか間違えられない)余裕がなくなります。また、全体で60%以上の成績とするためにも、出題数が多い方が有利だと思いまので、あえて免除を適用しないほうが合格への近く道かもしれません。
更新履歴
問題と解説を一部更新しました
消防設備士の過去問アプリはこれ一つで網羅しています。
短期間で効率よく合格力を身に付けたい人におすすめです。
【消防設備士 乙種 第4類とは】
消防設備士は、建物に設置された消防用設備等または特殊消防用設備等の工事、整備、点検を行う者のことで、乙種 第4類は、
・自動火災報知設備
・ガス漏れ火災警報設備
・消防機関へ通報する火災報知設備
・共同住宅用自動火災報知設備
・住戸用自動火災報知設備
・特定小規模施設用自動火災報知設備
・複合型居住施設用自動火災報知設備
の整備、点検を行うことができる国家資格です。
【受験資格】
乙種は、国籍、性別、職業、年齢などに関係なく、だれでも受験できます。
【受験手続】
試験日程や受験案内など詳細は、消防試験研究センターのホームページでご確認下さい。
【筆記試験について】
消防設備士 乙種 第4類の試験では、各科目ごとに問題数の40%以上で全問題数の60%以上、かつ、実技試験(鑑別等)において60%以上の正解で合格となるので、苦手分野をつくらないようにしましょう。
①消防関係法令 (出題数:10問)
消防関係法令のうち、各類共通部分と第4類に関する部分からあわせて問題が10問が出題されます。
なお、他の類の甲種または乙種の消防設備士免状を有している場合は、「消防関係法令」のうち『各類共通部分』が、申請により免除されます。
「防火対象物」「特定防火対象物」「複合用途防火対象物」「無窓階」「関係者」など、用語の定義はしっかり覚えましょう。また、免状の書き換え・再交付の申請先などの消防設備士の資格制度についての理解も必須です。第4類に関する部分では、消防用設備の工事や整備・点検に関する届け出の時期や頻度などについてもよく理解する必要があります。
②基礎的知識(出題数:5問)
電気に関する基礎知識として、合成抵抗やコンデンサの合成容量について、直列接続や並列接続の計算ができるように求め方をしっかりと理解しましょう。また、交流回路に関して、合成インピーダンスの求め方やオームの法則、フレミングの左手の法則の理解も必須です。
③構造・機能・整備(出題数:15問)
受信機については、信号受信時の状態や表示灯など受信機の構造・機能そのものについて理解しましょう。感知器や発信機、地区音響装置については、設置基準の理解が必須です。また、ガス漏れ火災報知器については、検知器に関して取付場所や検知方式について、しっかり学習しておきましょう。
【一部免除の落とし穴?】
受験する類以外の類の消防設備士資格を保有している人は、受験申込時の申請により、消防関係法令のうち「各類に共通する部分」が免除されます。また、保有資格によって基礎的知識(機械、電気等)も免除される場合もあります。ただし、この一部免除はメリットばかりとは言い切れないところがありますので注意が必要です。
例えば、甲種または乙種第5類を保有していて乙種第6類を受験する場合で考えてみると、消防関係法令10問のうち「各類に共通する部分」の6問と、機械に関する基礎的知識の5問全問が免除されます。一見すると試験範囲が狭くなるので学習量を減らすことができて負担が減ると思いきや、消防関係法令は類別の4問しか出題されないので、40%以上の成績とするためには、2問以上正解しなければならず(逆の言い方をすると、2問しか間違えられない)余裕がなくなります。また、全体で60%以上の成績とするためにも、出題数が多い方が有利だと思いまので、あえて免除を適用しないほうが合格への近く道かもしれません。
更新履歴
問題と解説を一部更新しました
ブログパーツ第二弾を公開しました!ホームページでアプリの順位・価格・周辺ランキングをご紹介頂けます。
ブログパーツ第2弾!
アプリの周辺ランキングを表示するブログパーツです。価格・順位共に自動で最新情報に更新されるのでアプリの状態チェックにも最適です。
ランキング圏外の場合でも周辺ランキングの代わりに説明文を表示にするので安心です。
サンプルが気に入りましたら、下に表示されたHTMLタグをそのままページに貼り付けることでご利用頂けます。ただし、一般公開されているページでご使用頂かないと表示されませんのでご注意ください。
幅200px版
幅320px版
Now Loading...
「iPhone & iPad アプリランキング」は、最新かつ詳細なアプリ情報をご紹介しているサイトです。
お探しのアプリに出会えるように様々な切り口でページをご用意しております。
「メニュー」よりぜひアプリ探しにお役立て下さい。
Presents by $$308413110 スマホからのアクセスにはQRコードをご活用ください。 →
Now loading...